HiTOIRO(ヒトイロ)は、
「きかんしエムエスグループ『らしさ』が魅える情報サイト」をコンセプトに、個性豊かなスタッフたちの仕事に対する想いや考え、働きがいのある会社を目指すさまざまな取り組み、マーケティングやプロモーションの事例やお役立ち情報など、
きかんしエムエスグループならではの情報をお届けします。
2023.03.01
【2023年3月】野菜の旨みを丸ごといただく
3月の「ベジエコレシピ」をご紹介 「ベジエコ」とは、Vegetable(ベジタブル)とEcology(エコロジー)からの造語です。 野菜を無駄なく、おいしく食べきる「ベジエ・・・
2023.02.01
【2023年2月】あまり野菜もおいしくいただく
2月の「ベジエコレシピ」をご紹介 「ベジエコ」とは、Vegetable(ベジタブル)とEcology(エコロジー)からの造語です。 野菜を無駄なく、おいしく食べきる「ベジエ・・・
2023.01.09
【2023年1月】ベジエコレシピのご紹介
野菜を無駄なく、おいしく食べきる「ベジエコレシピ」 「ベジエコ」とは、Vegetable(ベジタブル)とEcology(エコロジー)からの造語です。 HiTOIROでは今回・・・
2023.01.09
かわいいで心動く、うさぎキャラレシピのご紹介
新春企画 Part2 前回投稿でご紹介しました「うさぎキャラ」写真は楽しんでいただけましたでしょうか。 今回は、かわいいで心動く、うさぎキャラレシピを3点ご紹介いたします。・・・
2023.01.01
【謹賀新年】新春のご挨拶を申し上げます
新年のご挨拶 あけましておめでとうございます。 旧年中は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。 きかんしエムエスグループは、本年も皆さまのご要望にしっかりとお応え・・・
2022.01.14
魅力的な料理動画をつくるために必要なこと
動画サイトやSNS、webサイト、お店のデジタルサイネージなど、ありとあらゆるところで目にすることが多くなった料理動画。 料理のシズル感を伝えるものから、レシピの手軽さやおもしろ・・・
2022.01.01
【謹賀新年】新年おめでとうございます。
新年のご挨拶 旧年中は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。本年もきかんしエムエスグループは皆さまのご要望にしっかりとお応えし、より一層ご満足いただけるようスタッフ一同精励す・・・
2021.11.15
女性プランナーに聞く、人の五感に訴えかける「感性マーケティング」って?
マーケティングといえば、皆さんはどんな方法が思い浮かびますか? データ分析、競合の調査、市場のニーズ調査、アンケートなどなど… こういった定量データを使って、どれくらい・・・
2021.09.14
動画クリエイターが語る、イメージどおりの動画をオーダーする3つのポイント
こんにちは。きかんしエムエスで日々映像制作に携わっていますMです。 近年、映像はより身近なものになりました。動画広告も年々市場規模が増す中で、仕事で関わる方も増えたのではない・・・
2021.09.14
子育てスタッフ座談会~夏の陣~
ぶおおお~、ぶおお~~ 子どもたちの夏休み、親にとっては毎日が戦場のごとし! 今年はコロナも相まって、相当大変だったという方も多いのではないでしょうか。 &nbs・・・
2021.08.27
普段の食事で身体を整える。新規顧客へのアプローチ手法に「薬膳」はいかが?
こんにちは、ちゃんおかです。 毎日暑い日が続きますが、みなさんは「夏バテ」大丈夫ですか? 「病気というほどでもないし、病院にかかるのはちょっと…」という時、役に立つのが「薬・・・
2021.07.12
誰でも手軽に扱える!動画界の新ジャンル「パワポ動画」の魅力に迫る
こんにちは、ちゃんおかです。 当社では2021年6月末、毎年恒例イベント「しごとセレクション」が行われました。 「しごとセレクションって何?」という方は、こちらの記事を・・・
2021.07.12
プロに頼むとここがスゴイ!レシピ開発に込められた技と想い
きかんしエムエスグループの強みの一つ、レシピ開発。 フードスタイリストなど「食の専門家」が集うキッチンスタジオ「株式会社スタジオWish」では、 日夜スタッフが新たなレ・・・
2021.07.12
共感できるキーワードが肝!女性マーケティングのコツを連想ゲームで考えてみた
「ターゲットに響くプロモーション」、口で言うのは簡単ですが、いざやってみるととても難しいもの。 「新商品プロモーション用に作ったランディングページのPVが全然伸びてない!」 ・・・
2021.06.29
京都の食文化から考える、生活者目線の「地域食プロモーション」
はじめまして。 日々セールスプロモーションに奔走するプランナー、サカスと申します。 今回はきかんしエムエスグループの強みである「生活者目線」について、実体験を交えながら・・・